Interview

CIRCLEが育む「圧倒的な未来」vol.2

SPeak、fondi、Flamers

「未来を創ろう、圧倒的な未来を(Make the Future AWESOME)」をミッションに掲げるANRI。創業期スタートアップを支援し「未来」を創るため、インキュベーション施設、CIRCLE by ANRI(以下、CIRCLE)を運営しています。前回に続き、このCIRCLEで刺激的な1年を過ごし、新たな場所に拠点をかまえたばかりのスタートアップ3社にお話を聞きます。今回登場してするのは、ターゲットも事業も異なる3社。それぞれが描く「圧倒的な未来」をお話いただきながら、CIRCLEについても振り返っていただきました。

株式会社SPeak 唐橋宗三
高校生の時にアメリカに渡り、8年間外国人留学生として学んだ経験から「グローバルなヒトがグローバルな会社をつくる」をテーマにSPeakを創業。グローバル人材に特化した「JPort」を運営し、新卒向けメディア、コミュニティ、人材マッチングなどのサービスを提供している。世界中の優秀人材が日本に集まり、「毎日の日常がボーダレスになる社会」を目指す。
株式会社fondi  野原樹斗
自身のイギリス留学の経験を活かし、University of Warwick在学中に「fondi」を創業、留学事業の立ち上げ事業を経て、アバターを介したボイスチャットで英語を学べるfondiを立ち上げる。fondiでは「正しい英語じゃなくたって良い 世界と英語で喋ろう」をテーマに、バーチャル空間でアバターを通して気軽に英語を学ぶことができる。
株式会社Flamers  佐藤航智
「世界中の人々の人生がワクワクであふれている世界を創る」というビジョンを掲げ、長期インターンの求人サービス「Voil」に加えて、2022年より恋愛特化メタバース「Memotia」を展開。Memotiaは、「人類がデートの選択肢としてメタバースを選ぶようになる」世界を目指し、マッチングからデートまでをメタバース内で行い、その後リアルで対面することができる。

取材が行われたのは春の日差しが眩しいある日。会議室でSPeakの唐橋さん、fondiの野原さんが情報交換をしているところに「暑いですね!」と元気にドアをあけてFlamersの佐藤さんが現れました。なんと西新宿から自転車で駆けつけてくださったとのこと。息を整えながら「やっぱりCIRCLEはいいですよね」と佐藤さんが言うとお二人が深く頷き、自然と会話が始まりました。このインタビューは、まずそれぞれの事業が創ろうとしている「未来」のお話から伺っていきます。

SPeakが創る未来
──「日本をグローバル人材先進国に」


──本日はよろしくお願いします。まずは、SPeakが創る未来について教えてください。

唐橋:私が作りたいのは「日本がグローバル人材先進国になる」未来です。日本はとてもいい国であるにも関わらず、就職活動のしやすさや金融サービスへのアクセスのしやすさなど外国人に選ばれるためのインフラが整っていません。それがビジネスの損失や、日本のレピュテーションの低下にもつながっているという課題を解決するのが、私たちの会社です。日本がグローバル人材先進国になれば、まだまだ可能性があるはず。誰もが日本を「イケるぜ!」と思える未来を作るため、若手外国人材のキャリアプラットフォーム、JPortを運営しています。

──JPortは日本で学ぶ留学生の登録数が日本最大規模なのだとか。ユーザーはどの国の方が多いのですか?

唐橋:インドネシアやベトナム、タイ、フィリピン、マレーシアなどの方が多いです。どの方も母国のトップレベルの優秀な人材です。他方、日本は留学生の就職率が悪く、その数は約35%に留まっています。JPortでは、外国人の方たちが、住まいや金融に不自由なくアクセスできる状態を目指し、就職活動に特化したコミュニティ管理と、採用マッチングサイトを運営しています。

佐藤:外国人留学生の方は優秀な方が多い印象があります。弊社にも外国人のエンジニアの方が面接にきてくださり、その技術力の高さに驚かされました。私自身は海外経験があまりありませんが、採用する側としてとても興味があります。

野原:外国人に特化してエンジニアの募集をかけたらとてもうまくいったという話を聞いたことがありますよ。そのくらい、外国人の方々が優秀だということなのでしょう。また、私自身イギリスに留学経験があり、ニーズのある事業だということがよくわかります。僕が留学していた時も、こんなプラットフォームがあればよかったなと思います。ただマッチングするのではなく、コミュニティ形成やトレーニングも行っているのが面白いですよね。

唐橋:ありがとうございます。おっしゃる通り外国人留学生はとても優秀な方が多いまさに“金の卵”たちです。また、「自分たちも苦労したから後輩を支援したい」という方が多く、コミュニティの熱量が高いのも特徴です。彼らが埋もれることなく就職できるようマッチングを行い、また、より多くの企業と出会えるよう採用広報の実施や、外国人内定者向けのジョブトレーニングの提供などを行っています。

fondiが創る未来
──「バーチャル留学を通して、“自分らしさ”を揺るがす」


──続いて、fondiが創りたい未来について教えてください。

野原:私は、バーチャル留学が当たり前になり、それによって新しい価値観に触れることができる未来を作りたいと思っています。新しい価値観に触れ、それまで凝り固まっていた“自分らしさ”が揺るがされる体験を提供したいのです。fondiはiOS、Androidで提供されているアプリで、メタバース上でアバターを使って英語学習ができるサービス。言語や国籍の異なる相手に出会うことで、「日本に生まれたから」というカルマから自由になり、本当の自分らしさを見つけていただけたらいいなと思っています。

唐橋:私もアメリカに留学した経験があるので、多様な価値観に触れた時の感覚がよくわかります。肌の色や文化が全く違う人に出会うことで、自分の殻を破り飛び出すような感覚ですよね。同じメタバースを扱う佐藤さんは、サービスに共通点を感じるのですか?

佐藤:はい、CIRCLEに入居していた時から、よく情報交換をさせていただいていました。僕らが提供するサービスはリアルで会うことを前提にしているのに対し、fondiは居住地の制限がないのが面白いなと感じます。ユーザーのアバターの作り方ひとつとっても、傾向が違うのだろうなと想像します。

野原:fondiのユーザーにとって、アバターは自分のアイデンティティでもあり、サンドバックのような存在でもあります。英語を間違えてしまっても、そのダメージをアバターが肩代わりするので、学習ハードルが下がるのです。世界中の英語学習者がfondiを使ってくださっているのも、このアバターのおかげなのではないかと思います。

Flamersが創る未来
──「今日はメタバースでデート」


──Flamersが創る未来は、どのようなものなのでしょうか。

佐藤:実は、僕は結婚相手とメタバースで出会ったんですよ。メタバースには魔法のような力があって、現実では叶わないデートができるのはもちろん、アバターになると本当の自分を表現することができてとても楽しいんです。僕が作りたいのは「今日メタバースで会おうよ!」というコミュニケーションが当たり前になる未来です。電話や手紙がLINEになったように、友達と遊びに行ったり、連絡を取ったりする手段がメタバースになる未来を作りたくて、メタバースの恋愛マッチングアプリ、Memotiaをやっています。

唐橋:メタバースの中では、例えばどんなことができるのですか?

佐藤:何でもできますよ! 例えば、僕は飛行機に乗るのが好きです。もちろん免許なんて持っていませんが、メタバースの中なら、飛行機を操縦して、隣に相手を乗せてデートすることができるんです。

唐橋:いいですね。子供がいるとデートに出かけるのが難しいので、興味が湧いてきました。

野原:Memotiaでは、メタバース内で仲良くなって、実際にユーザーがオフラインで出会う設計をされているんですよね。サービスの使われ方に、それならではの特徴はあるのでしょうか?

佐藤:アバターをリアルな姿に寄せたいというユーザー心理は興味深いなと感じました。サービスを始めたばかりの頃は、痩せ型で人形のような可愛らしさを持つアバターを揃えていたのですが、ぽっちゃりしたアバターなどを追加してみると、意外にも人気があったのです。オフラインで会う時のことを考えて、少し自分に似せておきたいというニーズなのだと思います。

野原:なるほど......!

この後も、メタバースでできることで盛り上がった三名。ジョブトレーニングから旅行まで、さまざまなアイディアが飛び出しました。ここからは、未来のことに話が移っていきます。

未来の話──「身体に埋め込むチップが登場したら?」



──ここからは、クロストークとしてみなさんに「未来」について自由にお話いただきたいと思います。例えば、20年後の未来を想像して話を始めてみましょうか。

佐藤:20年後となると、ソフトだけでなくハードも進化しているでしょうね。例えば、僕はVRゴーグルをかけると、さも現実世界のように自分の体が見えたり、目の前に人が見えたりするのが見えるのが好きなのですが、このゴーグルがけっこう重いんです。20年後には、それがコンタクトレンズのように気軽に装着できるものになっているのだろうな......いや、身体に埋め込むチップになっているかもしれませんね。そんなチップがあったら、皆さんは身体に入れてみますか?

唐橋:身体に埋め込むことで、どんなメリットがあるか次第ですよね。圧倒的に便利になるなら入れるような気がしますね。チップで脳をコントロールされたりしないなら、ですが(笑)

野原:体内に入れるのには抵抗があっても、コンタクトレンズのようなものでフルダイブ式のVR体験ができたらいいですよね。一方で、そういった端末が世界中に行き渡るのには時間がかかるのだろうなと思います。



──デバイスの進化も相まって、未来ではリアルとバーチャルの境界が曖昧になりそうですね。

野原:プラットフォームの中には、人生をバーチャルに移管させ、そちらを主体にしようとするものもあります。お二人がリアルとバーチャルをどう捉えているのかが気になりますね。fondiは、あくまでリアルが主体で、そこでなかなかできない体験を補佐するものとしてバーチャルを位置付けています。なので、サービス内でのSNSアカウント交換を制限していませんし、fondi内で結婚する方もいます。佐藤さんはいかがですか?

佐藤:僕自身にはそこまでこだわりがありませんが、市場的にバーチャルの中だけで恋愛したい人はそこまで多くないため、Memotiaではリアルで会うことを前提にしたサービス設計をしています。けれど、バーチャルの中だけの恋人が欲しいのなら、それも良いなと思いますよ。実際に、リアルで対面してお付き合いに発展した後もMemotiaの中でデートを続ける方もいます。一方で、例えば就職活動となると、やはりリアルの比重が高いように思いますが、唐橋さんのお考えは?

唐橋:JPortでは、オンライン上で就職マッチングを完結することができますが、リアルのイベントやコミュニティ作りを大切にしています。実際にその熱量に触れると驚くべきものがありますし、私自身、提携企業様の入社式に出席するために地方まで足を運ぶこともあります。テクノロジーにより、オンライン上やメタバース上で目的を達成することができるようになっても、その先のリアルな出会いや化学反応に繋げようとしているのは私たちの共通点なのかもしれませんね。

未来の話──「言語の壁はなくなっている?」

──皆さんの事業内容には、出会いやコミュニケーションといった共通のテーマがあるように感じます。未来のそれらは、どう変化していくのでしょうか。

唐橋:2060年には、日本の外国人の人口が10%になると言われています。現在は2.8%ですから、かなりの変化を感じるはずです。その中で、国際カップルがもっと増えたらいいなと思います。それにより日本の常識も変わっていくでしょうし、人種や国籍を誰も気にしない未来がやってきたらいいなと思います。



野原:今は言語の壁がありますが、それもどんどんなくなっていくでしょうね。音声をAIが翻訳し、自分の声に似せた音声で発話させるデバイスが出てくるのも近いと感じます。デバイスの存在を感じさせない、いわゆる「ほんやくコンニャク」の実現も10年くらいすると可能になるかもしません。

佐藤:メタバース上なら、その実現がより早いかもしれませんね。リアルの音声に邪魔されず、デバイス同士で自然に会話ができますから。ちょっとディストピアっぽい発想ですが、外国語に限らず日本語の能力も均一化されたら面白いなと思います。例えば同じ日本語を話す人でも、頼み方が上手い人と、上手くできず損をする人がいますよね。それをAIが勝手にコミュニケーションしてくれるようになったら面白いな、なんて。そうしたら、仕事の能力があれば日本でも、海外でも、どこでも働けるようになる。

唐橋:就職活動でも、言語能力ではなくこれまでの経験の方が重視され、より実力のある人にスポットライトがあたるようになりますね。



野原:それと同じように、言語や場所の壁が取り払われたら、よりフィジカルな体験が重視されるようになるでしょうね。そんな未来では、美味しいご飯、治安、自然など魅力的な資産がある日本が世界中から人気を集めるのかもしれません。

言語やコミュニケーションの壁を気にせず、どこでも働くことができる未来。自分ならどこで働くか、いや、働かずに何をするか......とこの後も話が盛り上がりました。さて、インタビューは終盤へ。ここからは、CIRCLEに入居していた一年を振り返っていただきます。

CIRCLEが創った未来──「“健全な嫉妬”はあった?」


──CIRCLEの運営で目指していることのひとつに、入居者同士の“健全な嫉妬”があります。入居していた1年を通して、それを感じた場面はありましたか。

唐橋:私はお二人と違って一人で創業しているので、「共同創業っていいなあ」と感じることが多くありました。プロダクトや経営のことを、高いコミットメントを持って話せる相手がいるのが羨ましく感じます。もちろん、私にもチームメンバーがいて、高いレベルの議論をしてくれるのですが、一緒に創業することに勝るコミットメントを持っている方に出会うのは難しいですからね。

野原:そういう唐橋さんのことを、いいなあと思ったことを覚えていますよ。資金調達の目標額を達成して写真撮影していた時です。そういう、いい刺激をもらえるのがCIRCLEの特別なところでした。Flamersさんは、何度もメディアに出ているのを見て話題づくりの上手さを感じていました。テレビにも出ていらっしゃって。「メタバースで結婚した」って、最強じゃないか! と、尊敬していました。

佐藤:メタバースと恋愛が取り上げられやすいテーマだったからだと思いますよ。僕が“健全な嫉妬”を感じたのは、退去前のファイナンスの時期ですね。「今どんな感じですか?」と聞いたら皆さん順調にファイナンスを進めていて「どうしよう、僕ら何もやってない」と焦りを感じました。一方で、身近な人がそれを達成しているだけで、なんだか自分にもできそうな気がしてきて。“健全な嫉妬”は、羨ましさだけでなく、挑戦するきっかけをくれるんだなと感じました。

──CIRCLEを卒業して次のステージに進むみなさん。今どんなことを感じていますか。

唐橋:私はCIRCLEが大好きです。けれど、二度と戻ってこないと決めています。CIRCLEって、本当にいい環境で唯一無二の存在なんです。けれど、ここに入居させていただいたという投資を次はお返ししなければならない。次はCIRCLEのようなオフィスに自分たちの利益で住めるようになりたいと思います。たまに遊びにきますけどね。



野原:全く同じことを考えていました(笑)。というのも、私はこれまでに2度六本木ヒルズで働いたことがあるからです。まず1回目が、最初にインターンをした会社であるKLab。そして2回目がCIRCLE。ある意味誰かのお金でここで働いてきた。なので、3度目の正直で次は自分のお金でここに戻ってきたいと思います。

佐藤:僕はもともと築40年くらいのマンションの一室で働いていたので、CIRCLEに入居している期間がボーナスタイムのような感じでした。それが終わってみて、次は自分の城のような理想やカルチャーを詰め込んだオフィスが欲しいなと思っています。それを実現させるために、まずはちゃんと売り上げを作っていかなければと感じています。

野原:「ボーナスタイム」という感覚、よくわかります。カフェスペースで担当キャピタリストの方に壁打ちしてもらったり、投資家を紹介いただいたこともありましたし、オフィスや制度も整っていて、異常な機能性の高さがありますよね。

佐藤:そうそう。僕は今別のシェアオフィスに入居しているのですが、CIRCLEと全く雰囲気が違うんですよ。朝来て「おはようございます!」と言っても皆さん淡々とされていて。



唐橋:あはは。あれはFlamersさんがすごく元気だったからだと思いますよ。けれど、そういう挨拶の言葉や雰囲気にいつも元気付けられていました。みんなの頑張っている姿が見て「みんなやってんな!」「負けられない!」とモチベーションを上げていたのだと、卒業してみてわかりました。

野原:確かにそうですね。お互いに支え合いつつ、刺激も与え合う。振り返ってみると、CIRCLEは、心理的安全性とピアプレッシャーのバランスが最高の場所だったんじゃないかなと思います。これからは自分たちの会社でそれを作っていく番ですね。

聞こえてくる声や視界に入る動き、ちょっとした情報交換や、少し前を走る起業家の背中が見えること。CIRCLEが与えてくれるのは、最高のオフィス環境だけではなく、そうしたちょうどいい刺激なのかもしれません。インタビュー終盤には「やっぱりCIRCLE最高だなあ!」と何度も口にしていた3名。事業の大成功を携えてCIRCLEに先輩起業家として凱旋する日も近そうです。

( 写真・文:出川 光 )

CIRCLEが育む「圧倒的な未来」vol.1

ARCH、チューリング、NOTHING NEW, Inc